始まりは二期のマクギリスと石動の主従でした。
一期のマッキー、紺の制服着てたやないですか。アレ監査局だからかなって思ってたんですよ。ガエリオも同じ色だったし。
しかし地球外縁軌道統制統合艦隊司令官(つまり統制局)に異動したはずの二期のマッキーも同じ紺の服を着ていた。しかもその部下石動の制服もやっぱり紺。君ら地球外縁軌道統制統合艦隊じゃないのか?なぜカルタ様およびその親衛隊と同じ制服を着ない?
その他にも不思議なことがたくさんあったギャラホ制服の謎についてどうしても気になったのでまとめてみました。
あくまで個人の推測なのであんまり信用はしないでください。
公式文献からの抜粋、公式HPおよびアニメ画面の部分的なスクショがあります。
参考文献は後ろにまとめて記載します。
ギャラホコンプリートガイドが欲しいです…
1.階級について(鉄血のオルフェンズ メカニック&ワールドより)

メカニック&ワールドに記載されていた情報の抜粋なのですが、これを見た限り上に行くには絶対にMSパイロットにならないといけないっぽいですね。
あの世界の戦闘方法や設立の経緯などを考えると、まあそういうもんなんでしょうが、戦艦とかあるならオペレーターなど「MSで戦闘するわけではないけど戦闘には絶対必要な人員」って必ず存在するものだと思うんですけどそういう人も最終的にはMSに乗って出世するってことなんでしょうか。あと医者とか整備士とかの階級もどうなってるか気になりますがこれは兵士とは別の階級があるのかもですね。知らんけど。
上記の階級表を前提にします。
2.サンプルキャラクター一覧
上記キャラ一覧を対象に検証を行おうと思います
対象は一期二期に存在する名ありキャラと、要所要所で出て来たモブ兵士です。
このモブ誰だよっていう方は下記の画像をご覧ください。
大体イメージできたかと思います。
私はてすドン氏と艦長が好きです。艦長はモブじゃない気がする。ごめんね艦長。
一番下の新江って誰だよほぼモブだろとか言わないでください、一期にもしれっといて、二期で火星支部本部長になった出世頭ですよ。オルガとなんかうまくやれてましたね。きっといい人なんだと思います。
ちなみにオーリス隊長はアイン、クランクと全く同じ服だったので割愛しました。代わりに兄を表に入れたから許して欲しい。
ヴィダールは明らかに誰とも違う服を着ているので割愛っていうか除外しています。まあガエリオ入ってるしいいんじゃないでしょうか。
あとイズナリオ等も通常の制服は着ていないので除外しています。あれがセブンスターズ当主の正装ということなんでしょうが、普段から何故着ているのか。毎日紋付袴じゃ疲れると思うんですが。それとも幕僚長クラスになったらデフォルト制服がアレに変わるのでしょうか。真実は闇の中ですが、今回は通常の制服の検証なので彼の存在は除外です。ややこしいので。
ちなみにラスタルも、正装(セブンスターズ当主が会議で着てる服)の上に「はおりもの」として通常制服を着ていますね。当然下半身は正装のままです。こういうややこしいことをされると検証が滞るので本当に困るのですが、多分現時点で登場している通常制服のキャラの中で最も階級が高いのが彼なので、貴重なデータである彼の存在は除外することができません。無念です。
3.制服の比較箇所
まず階級ごとにざっくり差分を比較しています。
対象は以下の四名。二期マクギリス(准将)、ガエリオ(特務三佐)、アイン(三尉)、ジュリエッタ(階級なし)です。
一番オプションの多いマッキーを基準に見ていくと、どうやら12か所ほど差分があるようです。
これらの12の差分について各キャラクターごとに比較し、差分と階級、役職などの因果関係を検証してみます。
4.データ検証
1:襟のデザイン
偉い奴は襟が長い(マクギリス、ラスタル)
マッキーと同じ役職のカルタの襟は通常の長さなので、ここは役職ではなく階級で決まる部分であるようです。
しかもラスタル、ちゃんと制服着てないから何とも言えないけどマッキーより更に伸びている気がします。ちゃんと制服着てないから何とも言えないけど(うらみがましい)
またラスタル、マッキーは襟が長いと同時にスカーフ的なものを下に巻いています。
同じ当主キャラのイオクは会議の時以外はスカーフを巻いていません。
このため、このスカーフも日常着用できるのは准将以上の階級と決まっている可能性があります(制服の特徴から、イオクは佐官であると推定できるため ※後述)
あとこのスカーフですが、マッキーとイズナリオが同色(水色)でラスタルは別の色(赤)でした。他のセブンスターズを見たところ、ガルスは紫、イオクは白、とそれぞれ違う色なので、もしかすると家によってスカーフの色が決められているのかもしれません。
(仮説)
准将以上で襟が伸びるしスカーフもつける。
スカーフは家によって色が決まっている?(セブンスターズ当主専用装備?)
2:胸元のデザイン
折れているキャラと折れていないキャラがほぼきれいに割れています。
階級が判明しているキャラのみ対象にして見たところ、佐官以上のキャラは全員襟が折れているようです。また、尉官以下のキャラで襟が折れている人間はいません。
ですので、恐らく佐官以上かそれ未満かでここのデザインは変わるのではないかと思います。
ガエリオと一期マクギリスが正装でマントつけてましたが、マントつける時ってこの折れてる襟のところに端を引っかけてるんですよね。
マントキャラがほとんどいないので何とも言えませんが、もしかするとマントは佐官専用の正装だったりするのかもしれません。
個人的に「おっ」と思ったのは新江です。一期の時は折れていなかったのに、二期になると折れています。彼は一期段階では一尉で、そこから二期までの間に三佐に昇進したのではと思いました。
すごいや!新江プロト。
(仮説)
佐官以上で胸元が折れる。
佐官以上になると正装にマントつけれる。
3:肩のデザイン
個人的「2016年 微妙な差分作りやがってオブザイヤー」
マクギリス、ラスタルのみが┏┓型で、ジュリエッタのみ何もなし、残りは全員┓型というかなりくっきりした違いが出ています。が、最初┏┓型の存在に気付きませんでした。あぶないあぶない。
ジュリエッタは「階級なし」となっているため肩になにもついていないのでしょうか。
何かしら階級がないとこの装飾はつけさせて貰えないということなのか、単に女子の肩につけるにはゴツすぎるデザインだからなくなったのか…でもカルタの肩にはこれついてますね。やはり何かしら理由があるのでしょう。
(仮説)
階級があるものだけが身に着けることを許された金の肩パッド。
准将以上の更なる高みへと至った者は、更に┏┓型へと進化する。
4:上腕デザイン
かなり細かい種類があります。
ここでマクギリスとラスタルでデザインが分かれたところが重要な気がします。
縦線つきの肩当を身に着けているものは数あれど、赤い線まで入っているのはラスタル・エリオンただ一人です(現時点では)。
彼はマクギリスより上の階級にいることがほぼ確定しているので、この赤線はもしかすると「幕僚長以上」の証ではないかと思うのです。
また、尉官であるアインとクランクが縦線なしの肩当てをつけているところ、階級なしのジュリエッタがここでも肩当てなしであるところ、更にてすドン氏、マッキーの部下、カルタ様部下のオペレーターなども肩当てなしであるところなどから考えて以下の法則でこの部分はデザインされているのではないかと思われます。
(仮説)
幕僚長以上:縦線あり、赤線つき
佐官以上:縦線あり、赤線なし
尉官以上:縦線なし
尉官未満:装飾なし
でもなこれだけは言わせて。
新江プロト、その肩当てなに?
5:白部分の面積
迷宮入りです。なにこれ。
二期ギリス(司令)にあってラスタル(司令)にない。
ガエリオ(佐官)にあってイオク(佐官)にない。
二期ギリス(当主)にあってイオク(当主)にない。
監査局だけの白かと思いきや統制局のカルタにもある。
そもそも二期のマッキーにもある。上着伸びてるのに。制服新調してるのに。
あえて言うなら「幼馴染の絆で結ばれた三人にだけ許された純白」でしょうか。
「セブンスターズの序列が奇数の家にのみ許された純白」とかなのかもしれない。
(セブンスターズ会議の席順から、イシュー家1番、ボードウィン家5番、ファリド家7番と仮定して喋っています)
しかしセブンスターズは想像をはるかに超える脳筋集団、MAの討伐数でチーム内の序列を決めるような狩猟民族なのでこの純白にも由緒正しい意味があるのかもしれません。
その昔、めちゃくちゃヤバイMAを三つの家が力を合わせて討伐した、その友情の証にこの三家のみが身に着けることを許された純白が~みたいな感じで。
そう思うと大層ロマンがあるなと思います。
(仮説)
まったくわからん。
とりあえず幼馴染だけ白い部分が入る。
6:ベルトの太さ
これはかなり分かりやすいですね。かつ信憑性も高そうです。
バリエーションも一本か二本かなので区別がつきやすいです。
また、この検証の強い味方である新江プロトが一期と二期でベルトの太さが変わっていることを考えると、このベルトの太さも恐らく佐官とそれ以下で変わっているのではないかと思います。

(仮説)
佐官以上になるとベルトが太くなる。
7:袖のデザイン
「2016年 微妙な差分作りやがってオブザイヤー」最終候補まで残った差分がこちらです。
よく見るとマッキーとラスタルだけ縦線ついてる…
カルタについていないので、これも「准将以上」が条件でしょう。
佐官であることが判明しているキャラは三本線、尉官であることが分かっているキャラは一本線、階級なしのジュリエッタは線自体がなし…ときて最後に「?」となったのがてすドン氏やマッキーの部下たちなどのモブの袖口です。
よく見ると彼らの袖には色の切替がありません。
尉官未満はこうなのかな?と思ったのですがそれなら階級なしのジュリエッタも同じデザインになっていないといけないはずです。ジュリエッタは線なしですが、切替は入っています。
なのでこの部分ですが、階級の他にパイロットかどうかを判断できる箇所なのではと仮定しています(戦艦のオペレーターなどはみんな切替なしなので)
ギャラホは階級上、「尉官以上は全員パイロット」が基本なのですが、ジュリエッタだけ例外だからこういうデザインになったとかですかね…
(仮説)
切替あり、三本+縦線:准将以上(パイロット)
切替あり、三本:佐官以上(パイロット)
切替あり、一本:尉官以上(パイロット)
切替あり、線なし:階級はないけどパイロット
切替なし:尉官未満(非パイロット)
悩ましい問題があった時いつも味方になってくれる新江プロトですが、なんと一期の彼は両手を後ろで組んでいて袖のデザインを見せてくれませんでした。
8:手袋の色
これも迷宮入りです。
っていうか手袋なんて好きな色選べばええやん。
黒でも白でもええやん。
とりあえずジュリエッタに誰かあったかいミトンをあげてやってください。指先が冷えます。
また例の幼馴染三連星のみのホワイトバージョンかと思いきや、手袋についてはラスタルも白を着用しています。
ただイオクは黒であるという点から考えてセブンスターズ限定色などではないようですし、他の佐官も黒なので佐官以上限定色でもなさそうです。つまり謎です。
もうねえ、手袋の色ぐらい好きに決めさせてやったらいいんですよ。
そういう意味じゃ白つけてる奴は白好きそうな顔してるし黒つけてる奴は黒好きそうな顔してるし、ジュリエッタは早くこのあったかいミトンで指先を冷えから守りなさい。
なおこの問題に関しても新江プロトは助けてくれませんでした。頼むよ新江。
(仮説)
みんな好きな色をつけてる。
9:上着丈の長さ
マッキー、カルタ、ラスタルだけが長いという傾向であることから、これは階級でははなく「艦隊司令」という役職に由来するデザインなのではないかと考えています。
※のラスタルは更なるスーパーロングに見えるのですが、この辺はもう設定とカッコよさのはざまの話ではないかなと思うのであまり深くは考えない方がいいのではと思っています。
(仮説)
艦隊司令に着任すると上着の丈が伸びる。
10:ズボンの色
ラスタルは下半身何もはいてないので(語弊)サンプルになりませんが、これも分かりやすい差分だと思います。恐らく佐官以上で薄灰色になり、それ以下で制服と同色になるのでしょう。それは新江プロトのデータからも明らかです。一期の彼は制服色のズボンでしたが、二期の彼は灰色のズボンに変わっているのです。
(仮説)
佐官以上で薄灰色のズボンになり、それ未満は制服色のズボン
11:ブーツデザイン
これも比較してみて初めて気付きました。まさかブーツじゃないギャラホ兵がいるなんて…
また例によってラスタルは下半身がおかしいので除外です。
頼みの新江も下半身を見せてくれませんでしたが、一覧から見られる傾向は比較的シンプルであるように見えます。
佐官以上であろうと推定される人々のブーツには白いラインが入っていて、尉官に相当すると思われる人々のブーツは黒です。ジュリエッタのみ白と黒の面積が反転したブーツを履いていますが、デザイン自体は尉官相当のブーツと同じものようです。
そしててすドンやオペレーター系のモブはブーツではありません。ただし、尉官未満と思われるドルト鎮圧部隊の兵士たちはブーツを履いているようです。なので「ブーツを履いていない」兵士は前線に出ない職務についているのではないかと思われます。てすドンは多分オペレーターなんでしょうね。
(仮説)
白いライン入り:佐官以上、もしくは指揮官職
黒ベース:戦闘員(パイロット、歩兵など)
ブーツなし:非戦闘員(オペレーターなど)
特殊:ジュリエッタスペシャル(戦闘員)
オペレーターを非戦闘員とするのは何か説明として納得いかないような気もするのですが、基地や戦艦の外に出て戦うことはない人々って感じのニュアンスをうまいこと表現できなかったので一端こんな感じの表記にしています。
12:色
これももうほとんど迷宮入りです。
ざっくりした仮説としては以下でした。
紺:監査局
灰:火星支部 地上基地
赤:火星支部 アーレス基地
緑:アリアンロッド
青緑:地球外縁軌道統制統合艦隊 旗艦(ヴァナディース)?
青:地球外縁軌道統制統合艦隊 地上基地
しかしこの仮説には以下の例外が存在します。
二期マクギリス(地球外縁軌道統制統合艦隊司令に着任したのに紺の制服)
石動(地球外縁軌道統制統合艦隊司令の部下のはずなのに紺の制服)
そして更なる混乱を招くのが、至るところに着てる奴がいる「青」という制服の存在です。
青を着ているのは以下の四人です。
てすドン:地球軌道基地グラズヘイム2に出没
マクギリスの部下:監査中のマクギリスの周囲
スレイプニル艦長:ボードウィン家専用戦艦戦艦スレイプニル所属
コーリス:地球外縁軌道統制統合艦隊 太平洋方面防衛部隊所属戦艦所属
つまり、
てすドン←地球軌道
マクギリスの部下←監査官のいるところ
スレイプニル艦長←宇宙のどこか
コーリス←太平洋
というよく分からない高範囲で青い服の人が存在しているということになります。
しかし艦隊も含めてはっきり所属が分かっているのはこの中ではコーリスだけなので、もしかするとてすドン氏は何らかの理由で地上基地からグラズヘイム2に出張に来ていたとか……スレイプニルは海空両用……いやそれは無理がある。
或いは、コーリスは普段宇宙にいるのかもしれない。弟オーリスの仇を取らんとどこかに頭を下げ、地球外縁軌道統制統合艦隊に加わったとかそういう経緯があったのかもしれない。その場合、青の制服は地球基地ではなくどこか別の(地球軌道上の宇宙基地に所属する?)制服であるということになるため、矛盾はなくなるのではないか。
何せ灰色のアイン君(火星支部所属)が地球圏まで出て来たくらいである、そういうことなら──と思ったんだがコーリスの周りにいるモブも青い制服着てるやん。
部下ごと引き連れて移動してきたのだろうか。艦長クラスならそういうこともできるのかもしれない。青は地球軌道上で何らかの任務を行っている人々なのかも。
しかしそうなると今度マクギリスは部下を宇宙から…?という話になってしまう。
青い制服が何を意味するのかはもう本編でいつか明かされる時を待ちます。
(仮説)
紺:監査局
灰:火星支部 地上基地
赤:火星支部 アーレス基地
緑:アリアンロッド
青緑:地球外縁軌道統制統合艦隊 旗艦(ヴァナディース)?
青:不明
あと二期ギリスと石動の謎も解けない。
アーブラウとの武力衝突のところで連れていたモブ部下たちも紺の制服……お前たちはどこ所属なんだ。出向兼務かな?
5.検証結果から推測される階級、役職
上記検証により何となくの傾向が見えてきたのでそれに従ってサンプルキャラクター一覧の穴を埋めてみます。
するとこんな感じになります。
スレイプニルの艦長、イオクは恐らく佐官であろうことが服装から判断できます。
確かに戦艦を指揮してますからね。佐官ですね。
それからラスタルは(そもそもマクギリス以上なのは確定なので言うまでもないことなのですが)、恐らく幕僚長以上ではないかと思われます。
とか言ってて普通にまだ准将だったりもしそうですけどね。
あとチンピラのようにアイン君に絡んでいったてすドン氏が実はアイン君より階級下なのでは疑惑もじわじわ来ました。いや、戦艦の乗組員にはそれ用の階級があるかもなのですが……
ですが尉官、佐官といったところは分かっても尉官の中で上か下かは今回のサンプルの情報だけでは判断できませんでした。この制服どうなんだろ他に確認できるところあるんかしら。
三尉か二尉かって現場じゃ結構重要な気がするんですが、顔見て判断するしかないのでしょうか。まあアイン君とクランク二尉を並べてどっちが隊長だと思う?って言われたらクランク二尉ですよね。それくらい分かるだろってことですかね…さあどうなのでしょうか。
しかしそうやって頑張って見ていった結果、どうしても階級が分からない人が出てきました。
コーリス・ステンジャと謎のドルト鎮圧モブです。
何でや。
何でコーリス胸のとこ折れてないのに肩当ては佐官仕様なんや。
袖のところも一本線なのに…
艦長職についているので実際は佐官なのではないかと思います。
ただ宇宙戦艦ではなく普通の戦艦だから、扱いも変わってくるとかそういうことでしょうか。
あとドルト鎮圧時のモブも変わった姿をしています。
マント(正装)+胸折れ(=佐官仕様)ですが、肩当て+袖口は尉官仕様です。
わざわざ正装してドルトの社長に会いに行っている、ということは恐らくこの社長がギャラホに仲裁を要請し、それに応えて出動した部隊の指揮官がこの兵士、というところなんでしょうか。
そう思うと彼も佐官であっておかしくないのではと思うのですが、このコロニー内の戦闘にはMSは出ていなかった(=尉官以上は配置されていない)ということなのでしょうか。でもそれだとなんていうかMS至上すぎる気がしますね。そういうもんなんでしょうか。
あと不思議と言えば石動も不思議です。
服装の特徴のみ見れば間違いなく尉官であると思われるのですが、普通に戦艦複数台を指揮していたような…その辺りのことができるのは恐らく佐官からではないかと思われるのですが、上官のマクギリスから権限を委託されているとかそういう扱いになるのでしょうか。
石動は尉官の中でも上の方なのかもしれませんが、一尉、二尉、三尉など尉官の中での序列は制服からでは判別できなさそうでした。
或いはやっぱり彼は監査局所属の特務一尉とかで、そうなったらもうほとんど佐官クラスの実権があるとかそういう感じなんでしょうか。
と、調査したはずなのに疑問が増えるという不思議なことになりました。単に分からないことが整理されただけって感じがしますね。無知の知ってやつですね。
謎の制服「青」の正体についても気になるところですが今回はここまでです。
二期でもっと情報が明かされて研究が進むか、ギャラホコンプリートガイドが出ることを楽しみにしています。
個人的にはマクギリスの一期二期との対比と、新江の一期二期との対比がかなり検証の役に立ったような気がします。一期にいたギャラホ兵はほとんど死んでしまったので彼らのような人間がいると助かりますね!ハハハ!ハーッハッハッハッハッハッハ!!!!!
【補足 主に襟について】
襟のデザインについては他にも合わせの形の違い(アイン、石動などがV型、ガエリオなどその他多くがY型)などに差分がありそうなのですが、作画によって変わってることが多かったので検証対象からは外しています。ここも気になるとこですよね。
あと襟の長さの話ですが、そもそもはコーラルの襟が長いという設定からマッキーの襟も長くなったそうです。ただ本編中の作画だと長くなっていないシーンも多く、あとなんていうか、コーラルってがっちりしてるので首が短く見えてしまって襟が長いかどうかよく分からない…
というところでつまづいたり何やらした結果、コーラルの襟は「普通」と判定しています。が、確かに元々長い設定でデザインされたという話は聞いたことがあるのでコーラルも「襟は長い」が正式なのかもしれません。
しかしそうなってくると、「何故カルタの襟は長くないのか」「新江の襟も長くなければいけないのではないか」などの疑問が出てくるためここのところはとりあえず保留って感じです。実際はどうなんでしょうね…
参考文献
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ メカニックス&ワールド』 (双葉社MOOK) 双葉社 https://www.amazon.co.jp/dp/4575464953/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_.9JyybEME6J6Z
参考HP
鉄血のオルフェンズ 公式HP http://g-tekketsu.com/